Skip to content(本文へジャンプ)

COLUMN 在宅勤務の仕組み作りへの道 オフィスワーク編

1在宅勤務体制継続への不安

1. 不安の正体は“業務品質・生産性”

「うちの会社(部署)は、そもそも在宅勤務は不可能」、「在宅勤務としたがこのまま続けてよいのか不安だ」……といった声を耳にします。

オフィスワークにおいて、この在宅勤務体制に対する“不安”とは一体何なのでしょう?

アメリスは、業務プロセス整備の専門家として、この漠然とした”不安”の正体は、ほとんどが「業務品質・生産性」であると捉えています。
冒頭の意見の多くは、社員・役員の自分の仕事への責任感・正義感からくるものであり、以下のように言い表すことができます。

“業務品質・生産性”が落ちることを許容できないので(不安なので)、
在宅勤務はできない。

在宅勤務で“業務品質・生産性”が落ちているのを我慢している
(無理している、不安に感じている)

この“不安”の要素である“業務品質・生産性”を、在宅勤務でもオフィスと変わらぬ水準を維持してはじめて、社員にオフィスで働くのと変わらぬ気持ちで働いてもらうことができます。

2. 在宅勤務で影響を受ける業務品質・生産性とは

「在宅勤務にすると業務品質・生産性が落ちる」というのはどういったものでしょう?例えば以下のようなことが挙げられます。

No. 不安(例) 想定業務 要因(例)
1 Web会議では、機微に触れるやり取り・判断は難しいのではないか 想定業務: 全般 要因(例):
  • Web会議では共有が難しい資料がある、
    緊張感が共有できない、雰囲気を掴めない等
2 業務ミスが増えるのではないか 想定業務: 事務全般 要因(例):
  • チーム内のコミュニケーション不足
  • 社内システムを利用できず
    手作業や連絡ミスが増える
3 事務作業に時間がかかるのではないか 想定業務: 事務全般 要因(例):
  • 人にやり方を聞かないと進められない人がいる(新入社員等)
  • オフィスでは不要な諸動作が発生する(二重入力等の余計な手作業)
4 “やることがない”、“サボる”社員が出てくるのではないか 想定業務: 全般 要因(例):
  • 各自が今何をやっているかが
    一目でわからない
5 プレゼンテーション資料などの出来が悪くなるのではないか(手戻りや妥協が増えるのではないか?) 想定業務: 営業 要因(例):
  • チーム内のコミュニケーション不足
  • 社内資料を持ち出せない

次回のコラムでは、上表の各要因に対する“対応策”をご紹介していきます。

目次

  • 0

    はじめに

  • 1

    在宅勤務体制継続への不安

  • 2

    業務品質・生産性を維持するための対応策(事例)

  • 3

    対応策は「ルール × ツール × 運用体制」

  • 4

    「ルール×ツール×運用体制」で整理すると
    企業の信用力がアップ

  • 5

    今後の在宅勤務体制の整備に向けて

  1. HOME
  2. 在宅化サポート 特設サイト
  3. 在宅勤務体制継続への不安
Bitnami